「神葬祭」とは神道の形式で行なわれる葬儀の事を言います。
神道では、人は亡くなった後も、その霊魂は不滅であり、お祀りされた「みたま」は、我々子孫をお見守り戴く「祖霊神」として、永く久しくお鎮まりになると考えます。
「神葬祭」では、祭詞を奏上して、故人の生前の功績をたたえ、遺徳を偲ぶとともに、その後の「祖霊祭」亡くなられた方の「みたま」を丁重にお祀りすることを大切にします。
現在、日本で行われる葬儀の多くは仏式(仏教式)で行われていますが、もともと我が国には仏式ではない固有の信仰に基づく葬儀がありました。
現存する最古の書である『古事記』に
喪屋を作りて、河雁を岐佐理持とし、鷺を掃持とし、翠鳥を御食人とし、雀を碓女とし、雉を哭女とし、如此行ひ定めて、日八日夜八夜を遊びき
と記載されるアメノワカヒコの葬送の様子や、古墳の出土品からも、古代における葬儀をうかがい知ることができます。
しかし大宝二年(702)に行われた持統天皇の大喪(天皇の葬儀)から仏教色が強まり、つづく文武天皇・元明天皇・元正天皇の大喪もこれに倣って行われるようになりました。また中世以降は、仏教の興隆とともに公家や武士にまで仏式の葬儀が広まりました。
さらに江戸時代に入って徳川幕府がキリスト教の禁教とともに寺請制度を実施し、一般庶民をそれぞれの寺院に檀家として所属させました。そのため僧侶が独占的に葬儀を行うようになり、仏式による葬儀が一般にも定着したのです。
こうした中、江戸時代の半ばごろから我が国古来の葬儀のあり方を見直す動きが起こり、明治時代になって、神道式による葬儀を行うことが一般に認められるようになりました。
神葬祭とは、始めに述べたように神道式で行う葬儀の名称で、日本固有の葬儀を土台に整えられた葬儀式です。厳かで儀式もわかりやすく、しかも質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。
当宮では他の地域から転入された神道の方や、他宗派からの改宗などのご相談をお受けしておりますのでお気軽にご相談ください。